万治元年(1658)4月8日の創立と伝わる。開山蓮池院日儀。開基檀越青山伊賀守藤原忠勝。真言宗から身延山久遠寺の末寺として日蓮宗に改宗したと伝えられる。
最初、「長福寺」と称したが、九代将軍家重の幼名「長福丸」をはばかって享保元年(1716)8月に現称とした。
創立については諸説があり、「麻布區史」によれば寛永7年(1630)または明暦元年(1655)3月15日とあり、「港区史上巻」によれば明暦元年(1655)3月15日とあり、「御府内寺社備考第六冊 時宗・法華宗」では寛永7年(1630)とある。
本堂前の題目塔(寛政12年 西暦1800年)には開運毘沙門天王安置と彫られており、当時は多くの参詣者で賑わっていたものと思われる。毘沙門天像は現在も本堂内に祀られている。
昭和20年5月25日の大空襲にて本堂・庫裏が全焼。先代住職は満州に出征中であったが、先々代住職夫人・先代住職夫人は釈尊像・日蓮聖人像・毘沙門天像等を避難させ、一難を逃れた。
昭和44年4月に本堂、昭和49年11月に庫裏がそれぞれ復興された。墓地内供養塔の屋根の上にある宝珠はこの本堂に設置されていたもの。
平成13年11月に、六本木六丁目地区市街地再開発事業(六本木ヒルズ建設)により現在地に移転。現在の住職は第二十四世。 |